学童保育11日目

今日は百人一首について学びました。
朝、来ると100枚並べている絵札を見て「おぉ~これが百人一首かぁ」と興味津々。

最初に先生の思い出の一首を詠みました。

「音に聞く 高師の浜のあだ浪は かたじや袖のぬれもこそすれ」
高石市の高師浜が出てくる和歌です。
高石市に住んでいたみんなと同じ小学生の時に覚えたんだよとお話しました。

さぁ続いて、百人一首についてお勉強。
どんな時代に詠まれたのかな?誰が作ったのでしょう?
次に好きな絵札を1枚選び、真似して字や絵を描きました。
上手にできました!!

すごく集中して取り組んでいました。
和歌の説明を一番の天智天皇のうたを見本に解説。
うたには意味や思いがあるんですね。
自分で選んだうたを一人ずつ発表しました。

雰囲気を出して上手に詠んでいました。

最後は坊主めくりをして遊びました。
「もう一回」と何度もみんなで楽しみました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次